大雨・強風・台風の日にキャンプ?!注意すべき事と持ち物をチェック

Topics

待ちに待ったキャンプの日。そんな日に限って天気予報は雨なんてことはよくあることです。でもそれより脅威なものと言えば台風です。大型連休めがけて我が物顔で突進してくる台風に、我々キャンパーは太刀打ちできるのでしょうか?

今回は、台風予報のキャンプの日や大雨強風時に気を付けなければならない事を紹介します。

キャンプの日が台風予報。どうすれば?

楽しみにしていたキャンプの日。高まる想いは誰もが同じでしょう。そんなキャンプの日に台風が近づいてきた。どうすれば無事キャンプが行えるのか・・・。そんな気持ちでこの記事に辿り着いた方にまずお伝えしたいことは、キャンプの日に台風が直撃するならば、迷ってはいけません。キャンプは中止すべきです。

例えあなたが決断しなくても、多くのキャンプ場は閉鎖され、行きたくてもキャンプに行くことは出来ないでしょう。台風が危険であり脅威であることは既知の事です。何よりも大切なのは命であり、キャンプの心髄は人に迷惑を掛けないことです。

それでも期待はするものです。台風が逸れることを。そう願いながら出来る限りの準備を・・・。ここからは、そんな悪天候時の備えについて紹介しましょう。

強風大雨時のキャンプの準備

台風が逸れたとしてもキャンプの脅威がなくなる訳ではありません。特に強い風はキャンプの大敵です。強風と大雨に備える準備と知識が必要不可欠です。

装備偏

まずは装備から。背の高いテントや耐風性のないテントでは設営することすら困難です。例えばワンポールテントやロッジ型テントは風を受ける面積が大きい上に剛性が低いため、強風時に損壊する恐れがあります。更にコットンやポリコットンを生地とするテントは撥水性が低く幕の重量が重いため、耐風耐水性が求められるシチュエーションには不向きです。

強風大雨などの悪天候の中でキャンプを行うのであれば、ハードなシチュエーションにも耐え得るテントが必要不可欠です。

脱ビギナー!特徴を活かしに活かしたドーム型テント7選
日本で最もポピュラーなテントであるドーム型テント。中でも過酷な環境でもしっかりと居住空間を確保し続けるものが、本来のドーム型テントのあるべき姿なのかもしれません。この記事では脱ビギナーを目線に、高温多湿且つ雨風の強い日本の環境でも安心して頼れるドーム型テントを紹介します。

またオープンタープは全く使い物になりません。雨で重くなったタープが強風で煽られるシチュエーションでは、タープの破損リスクは格段に上がります。

強風でテントやタープが破れた場合の補修方法を紹介
季節の変わり目は特に強い風が吹き、時に生地を引裂く程の力を加えてタープやテントを破損させることがあります。破れたギアはそのまま使うと更に被害が広がるため、次のキャンプまでには補修が必要です。この記事では穴の開いたタープを例に、補修の手順を紹介します。

最も重要な居住用アイテムであるテントやタープは、最悪のシチュエーションでもしっかり安全を担保してくれるものを選ぶことが大切です。

ペグダウン偏

テントを構成する部品と言えばフレームと幕、そしてペグとガイラインです。強風に耐え 受け流す役割はフレームと幕が担いますが、テント自体をその場に保持する役割はペグとガイラインが担います。

例えハードな環境に適したテントだとしても、ペグダウンが不十分では何の意味もありません。テントの耐風性を確実に活かすためには、テントの角やガイラインは全てペグダウンしましょう。またペグ自体の強度と保持性能も重要です。固い地盤にしっかり食い込み、強い荷重がかかっても曲がることのない鍛造ペグやY字ペグを使用すべきです。更に地面の質やぬかるみ状況に合わせた適切な長さを選ぶことも重要です。

鍛造ペグってなにがすごい?小川の製造工程が強度を物語る
キャンプに欠かせないアイテムのひとつであるペグ。初めの頃はテントに付属しているピンペグが頼りですが、固い地盤等では使い物にならないことも多いですよね。そこで重宝するのが鍛造ペグですが、一体何がすごいんでしょう?今回は鍛造ペグの強度の秘密と注意点を紹介します。

収納偏

天気の良いキャンプではラックやテーブルなどに愛用のキャンプギヤなどを飾る方は多いと思いますが、雨風が強い日にはそうはいきません。雨に濡れて故障したり、風に吹き飛ばされて紛失すれば、折角のキャンプが台無しです。使用しない時は雨風から守ってくれ、使う時にはすぐ取り出せる、そんな収納形態をとる必要があります。

収納力だけじゃない!サイトも映えるコンテナボックス10選
キャンプにハマればハマるほど増えていくギヤ達。彼らを上手くまとめ、運び、そして使うためには、収納だけではなく車への積み込みやキャンプ場でのストック方法まで考えておくことが大切です。今回はコンテナボックスを選ぶ時のポイントと、使い勝手が良くサイト映えするコンテナボックスを紹介します。

収納コンテナは、天候問わず運搬や保管する上で大変重宝しますので、キャンプギヤの収納の基本アイテムとして考えておくことをおすすめします。

設営・撤収偏

設営や撤収作業は両手を使用します。雨天時にも作業が出来るよう、傘だけでなく撥水性のある服を準備しておくことも必要です。

テントの撤収ではペグは極力最後まで残しておき、はじめにフレームやガイラインの取外しから行います。フレームを取り外した幕は地面に押し当てることで風の影響を抑えることが出来ますが、万が一煽られてもペグが捕まえてくれるようにリスクを考慮しながら撤収を進めましょう。

また、雨が想定される場合にはゴミ袋などの大きな袋を準備しておくと、濡れたテントを車に積む際に便利です。

安全が最優先

悪天候時のキャンプ対策をいくつか紹介しましたが、それでも台風のような最悪なシチュエーションでは危険しか伴いません。楽しいはずのキャンプが最悪の思い出にならないよう、最優先すべきは安全ということを忘れずに、今後のキャンプライフを有意義にしていきましょう!