キャンプの醍醐味をより楽しくするファイヤーグリル3選

Outdoor Gears

キャンプやBBQの必需品のひとつであるファイヤーグリル。BBQコンロとも呼ばれるファイヤーグリルは、ダッチオーブンや燻製、ピザなど料理のレパートリーが増えるに従いどんどん進化しています。

この記事では、BBQやキャンプ飯の定番アイテムであるファイヤーグリルの特徴とおすすめを紹介します。

ファイヤーグリルを選ぶ時のポイント

ファイヤーグリルは薪や炭などを燃料とする調理器具です。直火が禁止されているキャンプ場などでBBQをする場合には必須のアイテムです。

ファイヤーグリルは定番の箱型グリルから、近年ではダッチオーブンに対応したグリルやピザなども焼けるかまど型のグリル、暖を取るための焚火台と兼用できるものなど多種に富んでいます。

その中であなたのスタイルに合う型を探すことが最初の一歩になります。

ファイヤーグリルを選ぶときのポイント

ファイヤーグリルの型が決まれば、次に確認すべき仕様は次の2つです。

  • 材質と強度
  • 使用時、収納時サイズ
材質と強度

ファイヤグリルの材質は一般的に鉄系とステンレス系があります。

鉄系は基本的に塗装や黒染め、亜鉛メッキなどで防錆処理されていますが、この防錆効果が有効なのは使用する前までです。表面処理にはある程度の防錆能力はあっても耐熱・耐摩耗性などの被膜強度がないため、炭や薪が燃えた時の高熱で瞬く間に劣化し、使用後の洗浄でことごとく剥離してしまいます。

剥離すると早ければ翌日、遅くとも次のキャンプ時には錆が発生し、ファイヤーグリル自体も強度、見た目ともに劣化することになります。

また、ファイヤーグリルは燃えた炭や薪などの高熱を支えるものです。ですが、高熱は薄い板金をいとも簡単に変形させ、時には穴すら開けてしまいます。

これらの事から、ファイヤーグリルの材質としては分厚いステンレンスの方が適しているということになりますが、その分重量や価格が上がっていきますので、それらを加味してバランスの良いものを選ぶと良いでしょう。

使用時、収納時サイズ

サイズについては誰もが気にするところかと思います。ファイヤーグリルで大切なのは焼面のサイズと高さです。焼面は焼網や鉄板などを加熱できる範囲の事で、小さ過ぎると不便ですが大き過ぎても収納スペースをとるため手放しでは歓迎できません。

焼面の高さは調理や団欒のスタイルに影響します。脚付きグリルは、立って調理する場合や皆でグリルを囲んでBBQをする場合などに適し、焚火台としても使えるような高さの低いグリルは座って囲むスタイルになります。グリルの型と合わせてサイズも確認が必要です。

厳選 ファイヤーグリルの紹介

それではファイヤーグリルの紹介です。ファイヤーグリルは焚火台と異なり火床の面積が大きく、炭の量や移動を火床内で行えるため火力の調整が行い易い特徴があります。

LOGOS / ロゴス

スリムチューブグリル L・コンプリート

お庭BBQで人気の定番型ファイヤーグリル。堅牢なフレームで安定感抜群です。全高が2段階に調節できるため、立食スタイルにも、ゆったり座ってのBBQにも合わせられます。火床がサイドから引き出せるため、焼網や鉄板を置いた状態でも炭の出し入れが行え使い勝手もグッド。焼網だけでなく、鍋や鉄板調理に対応出来るゴトクが付属するため、BBQだけじゃない使い方にも対応する、万能型ファイヤーグリルです。

サイズ W96×D55×H43.5/81.5cm
焼面サイズ 60×24.5cm
収納サイズ W70×D33×H14cm
材質 ステンレス、スチール
重量 4.1kg

(画像出典:LOGOS)

Coleman / コールマン

クールスパイダーステンレスグリル

定番のBBQグリル。鉄製もあるが耐久性のあるこちらのステンレスタイプがおすすめです。全高が2段階に調整でき、火床は手前に引き出せます。収納サイズが一般的なコンテナの大きさなので、持ち運びを伴うBBQには最適でしょう。高品質にも拘らず低価格にまとめられた魅力的なグリルです。

サイズ W51×D52×H40/70cm
焼面サイズ 45×30cm
収納サイズ W50×D34×H13cm
材質 ステンレス
重量 4.6kg

(画像出典:Coleman)

LOGOS / ロゴス

THE KAMADO EMiwa コンプリート

鍋料理とオーブン料理が一度にできるロゴスのKAMADO。BBQもダッチオーブンも焚火台としても利用できる、全てを網羅した万能型グリルです。全高が2段階に調整できるため、重い鍋料理や風の強い火は低姿勢で安定させることが出来ます。定番のBBQはもちろんピザ窯、そして燻製まで対応する優れものです。

サイズ W61×D57×H97/65cm
収納サイズ W44×D39×H17.5cm
材質 ステンレス、スチール、木材
重量 10.4kg

(画像出典:LOGOS)

ファイヤーグリルは調理に特化しているためBBQなどでには最適です。

しかし宿泊を伴うキャンプにおいては焚火も欠かすことが出来ないイベントで、そのためにファイヤグリルとは別に焚火台も持って行くのは運搬、設営、片付けにおいて手間となります。

最近のキャンプでは焚火台で調理を行うスタイルが一般的になってきていますので、調理を考慮した焚火台を選ぶのもおすすめです。

焚火台については下の記事にておすすめの焚火台を紹介していますので、よろしければご覧ください。

キャンプの夜が映える!独創的な焚火台12選
キャンプと言われて焚火を想像される方は多いかと思います。夕暮れ時に焚火を囲んで談笑する光景は、正にキャンプの醍醐味そのものです。そんな焚火ですが、ベースとなる焚火台の種類によって火の起き方や掛かる手間が異なります。今回は焚火を支える焚火台について紹介しましょう。

アウトドアでの調理には欠かせないグリル。薪や炭で火を起こして調理するだけでご飯が格段においしく感じられます。あなたの使い方に合うグリルを手に入れて、BBQやキャンプ飯を楽しんでください。