テントでの睡眠の質を格段に上げてくれるアイテムがインフレーターマットです。アウトドアグッズの中ではこだわりの部類に入るため あまり知られていないかもしれませんが、高機能なインフレーターマットは快適な寝心地を少ない荷物で得られる優秀なアイテムです。
この記事ではインフレーターマットの仕組みと使い方、そしておすすめを紹介します。
インフレーターマットとは
(画像出典:DOD)
インフレーターマットはいわゆる銀マットと同じ役割を担うアイテムで、主にシュラフの下に敷くことで地面からの冷気を遮断し、固い凹凸から体を守るための寝具です。インフレーターマットが銀マットと異なる点は、内部に空気を蓄え、そして排出できる事です。これにより心地よいクッション性とコンパクトな収納性を兼ねることができ、荷物を減らしたいアウトドアにおいて優れた携帯性を発揮します。
インフレーターマットの構造と使い方
インフレーターマットは、ウレタンフォームが内蔵されたポリエステル/ナイロン生地の自動膨張型マットです。内蔵されたウレタンフォームは空気をしっかり蓄えるため、収納時はその空気を押し出すことでコンパクトに圧縮でき、使用時はウレタンフォームが元の形状に戻る性能を利用し自動で空気を吸い込み膨張します。
(画像出典:DOD)
インフレーターマットは空気を含んだウレタンフォームが形状をキープするため、エアマットと違いブヨブヨした感じが抑えられ、格段に寝心地が優れています。
空気の出し入れはマット端にあるバルブを開閉することで行います。
(画像出典:DOD)
使用方法
収納状態からマット形状への設営はとても簡単で、収納袋から取り出し、床に広げ、バルブを開いて待つだけです。マットはウレタンフォームの復元力で自動的に膨張しますが、もし空気量が足りないと感じる場合はバルブ部から空気を追加注入することができます。
ほど良い固さまで膨らんだらバルブを閉めて設営完了です。
収納方法
マットを収納するには、ウレタンフォームが蓄えた空気を排出し圧縮しながら畳む必要があります。
まずバルブを開きマット内の空気を絞り出すように畳んでいきます。この時しっかり空気を抜き、固く圧縮することで収納時にどれだけコンパクトになるかが決まります。手の力だけでは抜けきらない場合は、バルブを開いた状態でマットを折り畳み、ゆっくり体重を掛けることでおおよその空気を抜くことができますので試してみてください。小さく畳み終えたらバルブを閉じ、元の収納状態に戻せば完了です。
インフレーターマットを選ぶ時のポイント
インフレーターマットを選ぶ時に確認すべき仕様は次の4つです。
- サイズ
- 厚み
- 収納サイズ
- 重量
サイズ、厚み
インフレーターマットは主に睡眠中に使用するアイテムです。睡眠の質、つまりは寝心地を左右するのはマットのサイズと厚みです。マットのサイズは体の大きさに対して十分、又はより大きければそれだけ寝心地は良くなりますが、それ以上に重要な要素がマットの厚みです。
アウトドアで使うことを前提とされているインフレーターマットは、体を支えるだけでなく地面の凹凸を体に伝えないようにする役目も求められます。より寝心地の良いマットは、より大きく、より厚いマットということになります。
収納サイズ、重量
然しながらより大きくより厚いマットは、その分 収納時のサイズと重量が比例して大きくなります。どの程度の寝心地があれば十分と思えるかは個人の感覚になりますので、収納サイズや重量を加味しながら、丁度バランスの取れたものを選ぶと良いでしょう。
厳選 インフレーターマットの紹介
それでは携行性と心地良さを追求したインフレーターマットを紹介します。
Coleman / コールマン
キャンパーインフレーターマットシングルⅢ
シングル用では若干大き目サイズのインフレーターマット。寝心地を優先した5cmのマット厚は、砂利の上でも気にならない程クッション性が良い。快眠を追求したい方におすすめのマットです。

定価:¥6,980+税
サイズ | W63×H195cm |
厚み | 5cm |
収納サイズ | Φ15×70cm |
重量 | 1,800g |
(画像出典:Coleman)
ogawa / 小川
インフレータブルマット
大人でも収まる十分な長さのインフレーターマット。4.5cmの厚みは地面の凹凸を感じさせない程心地良い。珍しい黒色のカラーリングは使用後の結露を素早く乾燥してくれます。

定価:¥9,350
サイズ | W55×H185cm |
厚み | 4.5cm |
収納サイズ | Φ20×60cm |
重量 | 1,500g |
(画像出典:ogawa)
mont-bell / モンベル
U.L.コンフォートシステム キャンプパッド38 150
保温性とコンパクト性を兼ね備えたインフレーターマット。長さが150cmと他モデルより短いですが、ピローやザックなどを枕にするのであれば十分な長さです。U.L.スポンジ採用のためウレタンフォームの肉抜きがなく、冷気の遮断性が格段に良い。隣同士やピローなどとのジョイントも可能です。

定価:¥12,000+税
サイズ | W60×H150cm |
厚み | 3.8cm |
収納サイズ | Φ18×30cm |
重量 | 890g |
(画像出典:mont-bell)
ISUKA / イスカ
コンフィライトマットレス 165(ショート)
寝袋メーカーISUKAが作るインフレーターマット。軽量且つ耐久性に優れたナイロン素材。マット厚3.2cmを確保しつつコンパクトに収納できる構造は、数あるインフレーターマットの中でも優秀です。マット性能と携行性のバランスが良いおすすめのマットです。

定価:¥8,400+税
サイズ | W49×H162cm |
厚み | 3.2cm |
収納サイズ | Φ14×27cm |
重量 | 670g |
(画像出典:ISUKA)
snow peak / スノーピーク
インフレータブルマット テレコ
マット厚2.5cmと少し薄目だが、2m近い長さでこの収納サイズはかなり優秀。裏地に滑り止め加工が施してあるため、就寝中にマットがずれる心配がない。寝心地と収納性のバランスがとれたマットです。

定価:¥13,800+税
サイズ | W60×H198cm |
厚み | 2.5cm |
収納サイズ | Φ16×30cm |
重量 | 800g |
(画像出典:snow peak)
Coleman / コールマン
キャンパーインフレーターマット/W
寝相の悪い子供でもマットずれが気にならないダブルサイズのインフレーターマット。ワイドサイズながら収納性も考慮されているところが嬉しい。重量があるため車での運搬に制限されるが、小さな子供連れのファミリーキャンプにおすすめです。

定価:¥6,980+税
サイズ | W129×H195cm |
厚み | 2cm |
収納サイズ | Φ18×69cm |
重量 | 2,500g |
(画像出典:Coleman)
TARAS BOULBA / タラスブルバ
コンフォートインフレータブルマットW
分厚く大きなダブルサイズのインフレーターマット。分厚いウレタンフォームと肌触りの良いフロッキー加工が、テントの寝室を団欒スペースへと変えてくれます。収納には難がありますが、寝心地が優先なキャンプでは強い味方となるでしょう。

定価:¥10,989
サイズ | W130×H200cm |
厚み | 5cm |
収納サイズ | Φ30×67cm |
重量 | 4,300g |
(画像出典:TARAS BOULBA)
DOD
ソトネノキワミS
特別枠として紹介するソトネノキワミは寝心地を最優先に捉えたインフレーターマットです。体を包み込むような10cmの極厚フォームに加え、丸洗いできるシーツは肌触りの良いポリコットン。アウトドアとは思えない程の快適さを作り出します。但し寝心地を優先した分、インフレーターマットの重要機能である収納性は犠牲にされています。寝心地を優先したいシーンで検討してみてください。

定価:オープン
サイズ | W80×H208cm |
厚み | 10cm |
収納サイズ | Φ23×91cm |
重量 | 4,600g |
(画像出典:DOD)
インフレーターマットは快適な寝心地と携帯性を両立したアウトドアギアです。限られた荷物の中でもしっかり休息するためには、適したマットの選定はとても重要です。自身の体の大きさと持ち歩けるサイズを考慮した上で、快適さが得られるフォーム厚を見極めましょう。