アウトドアでの調理方法のひとつである鉄板料理。その味を大きく左右すると言われる鉄板。ずっしりとした重量の鉄板は、食材に一定温度の熱を与え続けるためムラのない調理を可能にします。
この記事では鉄板料理に適した鉄板の特徴とおすすめを紹介します。
料理用鉄板を選ぶ時のポイント
鉄板料理とはその名の通り鉄板の上で作る料理の事です。ステーキなどの肉料理はもちろん、定番の焼きそばから野菜炒め、お好み焼きなど様々な料理が当てはまります。多くの料理に対応できる鉄板料理には炭火とは違った魅力があり、それらを存分に味わうためには十分な品質を備えた鉄板が必要不可欠です。
料理用鉄板を選ぶ時のポイント
料理用鉄板を選ぶ時に確認すべき仕様は次の2つです。
- サイズ
- 板厚
サイズ
鉄板料理のメリットのひとつは、やはりたくさんの量を素早く調理出来るというところにあります。特に小さなお子様のいるファミリーキャンプなどでは焼き場とダイニングが離れているため、一度に調理を行い皆で食べるというスタイルが理想的だと思われます。これを実現するために大切なのは鉄板のサイズです。(もちろん鉄板のサイズに見合った火床も必要になります。)
また、サイズについてはグリル側との相性も確認する必要があります。使用するグリル専用の鉄板であれば問題ありませんが、専用でない場合はグリルに対してしっかり固定できる鉄板か、グリルより一回り大きいサイズの鉄板を選ぶ必要があります。鉄板がグリル上でグラグラするようでは料理どころではありませんので、心配な場合は設置確認をおすすめします。
板厚
たくさんの量を素早く調理する場合、鉄板へは多くの熱量の出入りが起こります。火床からの加熱と食材に吸収される熱、そして大気中に放出される熱量です。この熱量の出入りに対して鉄板の温度変化が少なくなれば、食材への加熱ムラも減少し、美味しい料理を作ることが出来ます。
例えば焼きそばを作る際、調理の途中で水分を入れた時に一気に鉄板が冷え、結果べたべたした焼きそばになってしまったという経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。この現象はじっくり火を通す料理では更に顕著に表れてきます。
熱量の出入りに対して鉄板の温度変化を少なくすることは美味しい料理を作る上で大切な要素ですが、この性能は鉄板自体の蓄熱量に左右され、より蓄熱量が大きい程、熱量の出入りに対して温度変化を抑えることが出来ます。そして鉄板の場合は、蓄熱量は板厚によりほぼ決まるため、より板厚の厚いもの程美味しい料理が作れることになります。
更に分厚い鉄板は熱による変形を防いでくれます。鉄板は熱せられると変形しようとし、急激に冷やされる場合にも変形しようとします。この変形しようとする原因は熱による応力ひずみですが、熱応力に耐えるには鉄板自体の剛性が必要であり、つまりは板厚が厚い方が変形に対して強くなります。
料理用鉄板においては板厚は何よりも優先される要素になりますが、板厚が厚ければ比例して重量が増しますので、サイズと板厚、そして重量のバランスがとれているものが最良の料理用鉄板ということになります。
厳選 料理用鉄板(ファミリーサイズ)の紹介
それではまずはファミリーキャンプやグループキャンプに適した、大きなサイズの料理用鉄板を厳選して紹介しましょう。
snow peak / スノーピーク
グリルプレート黒皮鉄板
GR-006
中型サイズの黒皮鉄板。スノーピークの焚火台グリルブリッジLに合わせたサイズ。板厚2.5mmと一般的な鉄板に比べれば分厚いが、まだまだ熱入れ時には若干の反りが出る。しかし値段と重量のバランスを取ると優秀な厚目鉄板です。

定価:¥3,790+税
サイズ | 500×330×35mm |
板厚 | 2.5mm |
重量 | 3.6kg |
(画像出典:Coleman)
MORIKAWA
極厚バーベキュー鉄板
t6.0×510×350
名前の通り板厚6.0mmの極厚鉄板。蓄熱量はグリル購入時に付属する鉄板とは比較にならない程高いが、その分重く、加熱に時間や燃料が必要になるのがネック。専門店の鉄板料理と見違える程の焼き上がりが期待できる鉄板です。
サイズ | 510×350×35mm |
板厚 | 6.0mm |
重量 | 7.8kg |
(画像出典:Amazon)
MORIKAWA
極厚バーベキュー鉄板
t4.5×550×450
大型サイズの極厚鉄板。先の板厚6.0mmに比べれば薄く思えるが、アウトドア用鉄板の中では極厚の分類に入る板厚4.5mmの鉄板。十分すぎる堅牢さと蓄熱量を誇る。サイズが大きい分重量がかさむため、やわな造りのグリルではその重さに耐えられない可能性もある。このシリーズの鉄板は板厚とサイズの種類が豊富なため、気になる方は更に検索してみると良いでしょう。
サイズ | 550×450×35mm |
板厚 | 4.5mm |
重量 | 8.3kg |
(画像出典:Amazon)
Coleman / コールマン
クラシックアイアングリドル
片面がステーキなどのBBQに適した波形エンボス面で、もう一方が焼きそばやお好み焼きなどに適したフラット面のリバーシブル仕様の鉄板。炭火の上に直置きすればワイルドな料理が楽しめる通好みの鉄板です。

定価:¥7,480+税
サイズ | 510×265×25mm |
板厚 | 2.5mm程度 |
重量 | 5.7kg |
(画像出典:Coleman)
MORIKAWA
極厚グリルプレート+蒸焼蓋
t4.5×330×280
板厚4.5mmの極厚鉄板に蒸焼蓋が付いた製品。ぴったりサイズの専用蓋が付いたことで、酒蒸し等料理の幅が広げられます。若干ファミリーには小さめサイズだが、焚火台などとの相性が抜群の鉄板です。
サイズ | 330×280×35mm |
板厚 | 4.5mm |
重量 | 3.0kg |
(画像出典:Amazon)
CAPTAIN STAG / キャプテンスタッグ
キャストアイアングリル
余分な脂をしっかり落とせる焼き網型の鉄板。鉄板に蓄えられた熱と炭火の遠赤外線で、食材をじっくりと焼き上げられる。余分な油を落とすことが出来るため、ヘルシーに仕上げられます。

定価:¥8,000+税
サイズ | 380×280×25mm |
重量 | 4.2kg |
(画像出典:CAPTAIN STAG)
厳選 料理用鉄板(ソロキャンサイズ)の紹介
次は一人サイズの料理鉄板の紹介です。ソロキャンプではもちろん、多人数時でも一品用や個人用鉄板としても使えるためおすすめです
冒険用品
ヨコザワテッパンA5
鉄板と言えばヨコザワテッパンと言われるほどキャンパーに愛されている鉄板。ソロ用という分類は本来ではないかもしれませんが、ガッツリ素早く肉を食すならソロ向けのサイズでしょう。使い方の自由度が高いシンプルな形も魅力のひとつです
サイズ | 210×148×5mm |
板厚 | 5mm |
重量 | 1kg |
(画像出典:Amazon)
UNIFLAME / ユニフレーム
KUROTETU / クロテツ
板厚4.5mmの極厚黒皮鉄板に、ハンドル用の穴と油溝が設けれたフラットタイプの調理用鉄板。ヨコザワテッパンの使い難い部分がケアされたような鉄板です。

定価:¥3,880
サイズ | 200×200×4.5mm |
板厚 | 4.5mm |
重量 | 1.3kg |
(画像出典:Naturum)
Belmont / ベルモント
極厚鉄板
板厚6mmの極厚鉄板は、高い蓄熱量で安定したムラのない加熱を行います。プレート端に設けられた微妙な傾斜は、調理中の油ダレを防ぐと共に、逆に余分な水分や油を流す際にも丁度良い絶妙な形です。

定価:¥4,070
サイズ | 210×150×6mm |
板厚 | 6mm |
重量 | 1.5kg |
(画像出典:Amazon)
Hilander / ハイランダー
焚き火鉄板
シンプルながらスタイリッシュなハンドル付き極厚鉄板。食材が落ちない程度の軽い傾斜は、調理中に出る余分な油や焼き汁を流し易い。ハードテンパー加工が施されているため錆に強く、空焼きなどの前処理なしですぐに焚火の中に突っ込める手軽さがあります。

定価:¥3,580
サイズ | 26cm |
板厚 | 3.2mm |
(画像出典:Hilander)
CAPTAIN STAG / キャプテンスタッグ
鋳物 グリルプレート B5
長方形タイプのスキレット。縁の立ちが高いため多少の傾きにも強く、焚火などに投げ入れて使っても気にならない。焼き物だけでなくアヒージョなどの料理にも使えるグリルプレートです。

定価:¥2,600+税
サイズ | 240×175×25mm |
重量 | 1.7kg |
(画像出典:Amazon)
tent-Mark DESIGNS / テンマクデザイン
男前グリルプレート
ひとりでじっくり焼き上げるのに最適なサイズの鉄板。きれいな焼き色とヘルシーな焼き上げを実現する波型形状の極厚鉄板は、アウトドアの楽しみをまたひとつ加えてくれます。

定価:¥1,980+税
サイズ | 207×143×9mm |
重量 | 875g |
(画像出典:tent-Mark DESIGNS)
UNIFLAME / ユニフレーム
ユニ鉄
鋳鉄で作られて日本製のグリル鉄板。リブとフラットのコンビ鉄板なので、ステーキと付け合わせを一度に作ることも出来る。焼き面より縁を立ち上げた形状は、調理中の油垂れを防いでくれます。グリルを汚したくない場合に適しています。

定価:¥3,900+税
サイズ | 200×200×17mm |
重量 | 1,450g |
(画像出典:UNIFLAME)
バーベキューの本来の目的は、質の良くない肉を美味しくすることだそうです。熱ムラなくじっくり火を入れらる分厚い鉄板は、BBQにも最適なアイテムでしょう。