キャンプ場での最初のイベントとなる設営作業。まっさらなサイトに居住スペースや団欒スペースを作り上げる作業です。サイトのコンディションに合う、使い勝手の良い、見栄えにも考慮したレイアウトで設営するには行き当たりばったりではいくら時間があっても足りません。
この記事ではテントを立てる際に気を付けるべき事と、スノーピークのアメニティドームMを用いたドームテントの設営手順を紹介します。
設営場所を決めよう!
まずサイトに着いたらいきなりテントを張るのではなく、サイトのコンディションを確認しレイアウトを決めます。エリアの広さや地面の状態、高低差や通路の位置などを確認し、テントやタープなどの大物を中心に配置を決めましょう。その際に気を付けるべきことは次の3点です。
- 窪地を見極めよう!
地面をよく見ると傾斜があったり凹凸があったりします。均一な方向の傾斜は水捌けを良くしますが、窪地は雨天時に水溜りになることがあります。テントやリビングエリアとしては不向きですので、天気が怪しい時には窪地を避けて設営しましょう。 - 樹木の種類を見極めよう!
ある程度大きな樹木は木陰や雨宿りとして活用出来ますが、樹木の種類によっては樹液や木の実などを落下させるものがあります。松ぼっくりなどの大きな木の実で幕が損傷しないように、新しテントに樹液のシミが残らないように、樹木の下に設営する場合は樹木の種類や状態をよく確認しましょう。 - 風向きと強さを見極めよう!
風向きを考慮した設営はとても重要です。季節や気候に合わせ風を入れるのか防ぐのか、またテントやタープの構造上受け流せない向きに強い風を当てないようにする必要もあります。その他 焚火などの煙の流れやテント内のベンチレーションなど、より快適に過ごすためには風の影響は無視できません。
レイアウトが決まったらサイトの中心となる大物から設営します。タープを使用する場合には、まず団欒の中心とるタープから設営しましょう。タープを設営しない場合はテントから設営すると細かな配置を決め易いでしょう。
snow peak アメニティドームMの設営手順
それでは続いてスノーピークのアメニティドームMを使用して、ドーム型テントの設営手順を紹介します。
(画像出典:snow peak)
多くのキャンパーが愛用するアメニティドーム。中でも4~5人を収容できるMサイズはファミリーキャンパーに圧倒的な人気を誇ります。アメニティドームの高い人気はフォルムと外観、そして高い信頼性と設営のし易さにありますが、慣れるまでは手間取ることもあるでしょう。
今回はひとりでの設営に対応した手順を細かく紹介していきます。
部位の名称と道具の確認
(画像出典:snow peak)
アメニティドームMはスタッフバッグ、フライシート、インナーテント、ポール、ペグ&ロープで一式です。
テントのフロアは地面の凹凸で傷みやすいため、グランドシートを用いることをおすすめします。
※今回はアメニティドームMにシンデレラフィットする「ロゴス ぴったりグランドシート262×262cm」を使用しています。
アメニティドームMのポールは4本です。Xフレーム2本とサイドフレーム、そして前室用フレームです。
グランドシートを使って位置を確認しよう!
まずはグランドシートを使ってテントの位置を確認します。
テントはグランドシートより大きく、また張り縄を張るためのスペースも必要になります。アメニティドームMの場合はテントの側面にあたる部分に約1m、背面に約1.5m、正面には2m以上のスペースを取りましょう。特にサイトの端に設営する場合には多少の余裕をもって配置すると良いでしょう。
インナーテントを一人で立ててみよう!
次にインナーテントの立ち上げです。基本的には2人以上での設営が推奨されていますが、小さな子供連れの場合など一人で設営しなければならないことがあると思いますので、今回は一人で立てる場合の手順を紹介します。
まずグランドシート上にインナーテントを広げます。前室ビルディングテープがついてる側が正面(前室側)になります。
続いてXポールをインナーテントのスリーブに通します。(Xポールは端が黄金色のポールです。)
Xポールが配置出来たら、1方のポールを弓なりに歪ませながら両端をインナーテント端のピンに差し込みます。
もう一方のポールは弓の弦側にあたる方の端をピンに差し込み、反対側からポールでインナーテントを持ち上げるように立ち上げ、ポールの端をピンに差し込みます。
インナーテントが立ち上がったらサイドフレーム(長い方のポール)を組付けます。サイドフレームは前室用フレームと比べ長い方になります。
緑色の縁のスリーブにサイドフレームを通し、
ポールの両端をピンに差し込みます。
プラスチックフック(14か所)をポールに掛け、ペグダウン(6か所)します。
2連のフックはサイドフレーム側に引っ掛けます。
ペグダウン後、グランドシートの端をインナーテントに固定します。
グランドシートがインナーテントからはみ出さないように注意しましょう。
フライシートを取り付けよう!
次にフライシートを取り付けます。
フライシートをインナーテントに被せ、フライシート内側のベルクロテープ(8か所)でフライシートとポールを接続します。
その後、フライシートとインナーテントをバックル(6か所)で接続します。
続いて前室用フレームを組付けます。
前室用フレームをフライシートのスリーブに挿入し、両端をピンに差し込みます。
扉側のプラスチックフックはリングに引っ掛けます。
前室及び後室側のフライシート端にあるゴムループをペグダウンします。
ペグダウン後、前室ビルディングテープを外し収納します。(取り付けたままでも構いません。)
調整テープを引き、フライシートの弛みを取り除きます。
最後に張り縄をペグダウンし設営完了です。
フライシートがヨボヨボと弛んでいると耐風性が確保できず見た目も悪くなります。張り縄や調整ベルトのテンションを調整し、フライシートがピンッと張るようにしましょう。
オプションパーツで更に快適なスタイルへ
タープを使用しないスタイルでは、オプションパーツのアップライトポールなどを使用することで前室メインドアパネルを跳ね上げることができ、くつろぎ易く、出入りもし易いスタイルへアレンジすることが出来ます。
アメニティドームはタープやシェルターとも連結し易いので、自分に合うサイトレイアウトを探してみてください。
今回使用したアイテムの紹介
キャンプ場でスマートに設営するためには、十分なコンディションの確認と的確なレイアウトイメージが大切です。
また使い易く信頼のおけるテントを準備することは、キャンプ場での不安や戸惑いの抑制にもなり、キャンプをしっかり楽しむことに繋がります。特に初めてキャンプに行く方には、信頼と使い易さに定評のアメニティドームはおすすめです。