焚火をより快適にする7つの道具。

Outdoor Gears

野営のひとつの楽しみでもある焚火。炎の揺らめきや空気の弾ける音を静かに聞くも善し、焚火を囲って仲間とワイワイしゃべり倒すのも善し、いずれにしろ焚火はアウトドアライフにおいて欠かせないイベントです。

この記事ではそんな焚火をより快適に楽しむためのアイテムを紹介します。

焚火を安全に快適に楽しむ

焚火とは簡単にいうと木や落ち葉などをを燃やし続けることを言いますが、実際には目的や規模など様々な焚火があります。例えばキャンプファイヤーやどんど焼き(祭事)など大人数で行うものから、ソログリルなどで調理のために薪を燃やすことも焚火の一種です。

そんな種類や楽しみ方が千差万別な焚火ですが、ソロからグルキャンまでの範囲に絞ると、安全、快適に楽しむための道具はひと通り定まっています。これらの道具はシチュエーションやスタイルにより個々に異なる選択をすることになりますが、一般的な道具について今回は紹介したいと思います。

厳選 焚火を快適に楽しむためのギヤの紹介

耐熱グローブ

薪割り時のケガ防止や、焚き木やスキレットなどの熱い物を持ち運ぶのに重宝します。軍手よりも棘が貫通し難く熱湯も染み難いため、より安全に作業が行えます。

火吹き棒

僅かな火種や弱くなった火床をあっという間に蘇らせることが出来る。うちわと違いピンポイントで酸素を送り込めるため、灰などを激しく巻き上げることがない。伸縮するコンパクト収納タイプもあるため、スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。

トング

具材の取り出しにも使えるが、焚火では薪ばさみとして重宝するトング。灼熱の中に勇敢に立ち向かう様は、ただただ頼もしい。薪の位置をちょっと変えたい時や手持無沙汰の解消などに、もはや必需品です。

焚火台シート

芝生の上やウッドデッキの上でも難なく焚火が行える耐熱シート。自然があってのアウトドアにおいて自然保護の観点では不可欠ともいえるアイテムです。焚火後は道具をシートで包んでしまえば他を汚さず片付けることが可能な便利アイテムでもあります。

ゴトク

焚火台やかまどなどの上に置いて食材やスキレットなどを並べることが出来る、焚火調理の便利アイテム。シンプルな構造で荷物の隙間にさっと収納できるのも嬉しい。

トライポッド

焚火の上にダッチオーブンなどの重い物を吊るす時に役に立つアイテム。3本の脚がバランスよく支えるため、倒れ難くアクセスし易い。焚火以外でも使用用途が多いため、持って損はないアイテムです。

焚火陣幕

焚火を風から守るための陣幕。風により炎が逃げたり灰が飛散するのを防いでくれます。陣幕を引くと開放感の中にプライベート空間を作り出せるため、なんとなく落ち着く効果もあります。

今回紹介したギヤは、必需品ではなくあると便利なギヤの部類です。キャンプのこだわりや快適さ、メンバー構成に伴う安全確保など、あなたのシチュエーションに合わせて選択することになります。もしあなたが初めてのキャンプで焚火をするのであれば、着火剤なども用意しておいた方が良いかもしれません。

その他、焚火を行うための必要不可欠な道具については下の記事で紹介しています。良ければ参考にどうぞ。

【焚火に必要な3種の道具】おすすめの7つの焚火ギヤ
野営のひとつの楽しみでもある焚火。焚火は寒さを凌ぐためだけでなく調理で使用したり、ソロキャン時の安心材料としても行われますが、何よりも至福の癒しを与えてくれます。今回はそんな至福の時間を十分楽しむために必要な、三種の神器ともいえる3つの焚火ギヤを紹介します。

(画像出典:Amazon)

タイトルとURLをコピーしました