グランピングを連想させるコットンテントで有名なnordisk/ノルディスクですが、ハードな環境に合わせたバックパッキングテントでもその高い技術力は活きています。日本ではHilleberg/ヒルバーグやMSR/エムエスアールが高い人気を博していますが、ノルディスクのバックパッキングテントも引けを取らない性能と、優れたコストパフォーマンスを備えます。
今回はノルディスクのバックパッキングテント全種類を比較紹介しましょう。
ノルディスクのバックパッキングテント
バックパッキングテントはトレッキングなどでザックに詰めて持ち運ぶことが想定されたテントです。そのため収納性が良く軽量であることが求められます。また、高山や岩場、強風などにも耐え得る強靭なテントであることも求められます。
オートキャンプなどで主流となっているテントと異なり、室内の快適さよりも小型で強靭であることの方が優先されているため、ノルディスクの代名詞でもあるコットンテントと比べると外観からかなりの違いがみられますが、バックパッキングテントを代表するヒルバーグやエムエスアールテントと比較すると外観、スペック共に相違は大きくありません。
種類と標準スペック
ノルディスクのバックパッキングテントには、6種類のモデルが存在しています。更にそれぞれにはサイズやウェイトバージョンなどのレパートリーがあるため、その種類は豊富です。
ノルディスクのバックパッキングテントの標準仕様は、フレームがDAC社製のフェザーライト、アウターにはシルナイロンが用いられているため、強度と携行性に対する基本的な素材仕様は十分です。
これに対し、フレームをカーボン製にするなど更に軽量化されたバージョンがULW「ウルトラライトウェイト」、又はLW「ライトウェイト」として用意され、また生地をポリウレタン製にすることで安価での供給を可能にしたPUバージョンが用意されているモデルもあります。
モデルによりサイズ、バージョンのレパートリーが異なるため、まずは表で確認しましょう。
モデル | サイズ | ULW | LW | 標準 | PU |
テレマーク | 1人用 2人用 3人用 |
770g 880g – |
830g 950g – |
– – – |
– – – |
ロフォテン | 1人用 2人用 3人用 |
490g 500g – |
– – – |
– – – |
– – – |
オップランド | 1人用 2人用 3人用 |
– – – |
– 1,730g 1,980g |
– 2,900g 3,300g |
– 3,400g 4,200g |
ハッランド | 1人用 2人用 3人用 |
– – – |
– 1,500g – |
– – – |
– 3,000g – |
スヴァルバード | 1人用 2人用 3人用 |
– – – |
– – – |
1,700g – – |
2,000g – – |
フィンマーク | 1人用 2人用 3人用 |
– – – |
– – – |
– 3,000g – |
– 3,500g – |
※数字は総重量です。
ULWバージョンが設けられているモデルはどちらかと言うとハイエンドモデルになりますが、標準スペックのモデルもバックパッキングテントとして高いスペックにあります。
バージョンのレパートリーはモデルの設計方針にも関係してくるため、上表の重量だけが各々のスペックではありませんので、次に各モデルの特徴を紹介しましょう。
バックパッキングテントの種類と特徴
それでは個々のバックパッキングテントの特徴を紹介します。それぞれの特徴を把握し、各モデルのスペックポジションを確認しましょう。
Telemark/テレマーク
テレマークは最低限必要な機能と快適性を確保しつつ、可能な限り軽量化に挑戦したテントです。
インナーポケットやベンチレーションなどの装備と、ドアパネルをタープのように使うことが出来る機能などが備わり、寝るだけのスペースだけでなく、雨天時でもなんとか活動出来る構造が備えられています。大きめのメインポールにより室内空間にも余裕が作られているため、デュオでのテント泊にも対応出来るモデルです。
サイズバリエーションは1人用と2人用があり、ウェイトバリエーションはポールにフェザーライトが用いられたLWと、カーボンポールにより軽量化されたULWが準備されています。
※購入時にはサイズ、バージョンをご確認ください。
Lofoten/ロフォテン
ロフォテンは軽量化とコンパクト収納を最優先に、極限まで機能が削ぎ落とされたモデルです。
1人用の総重量はわずか565g。非常に短いポール技術で、収納サイズも11×22cmと重荷になりません。極限までパッキングを突き詰めるには最適なテントでしょう。
サイズバリエーションは1人用と2人用があり、ウェイトバリエーションはULWのみです。フライには非常に薄い7デニールのリップストップシルナイロンが使用されており、強度と撥水性にを確保しながらとことん軽量化を追求したモデルです。
※購入時にはサイズ、バージョンをご確認ください。
Oppland/オップランド
オップランドは古典的なトンネルテントです。
広い前室と、前後に大きなベンチレーションを構えるフォルムが特徴です。これにより悪天候時でも活動の幅が広がり、前室での料理にも対応出来ます。機材の運搬が必要なトレッキングでも前室に収納することが出来るため、ロングトレイルにも活用できるモデルです。
サイズバリエーションは2人用と3人用があり、ウェイトバリエーションはシルナイロンとフェザーライトを組み合わせた標準スペックバージョンに加え、細部の構造を削ぎ落とすことで軽量化を実現したLWバージョンが準備されています。
また生地をポリウレタン製に変えたPUバージョンも揃えられています。非常に使い易いフォルムのため、オートキャンプ用のテントとしても活用できるモデルです。
※購入時にはサイズ、バージョンをご確認ください。
Halland/ハッランド
ハッランドは中型の前室を備えるテントです。
オップランド程の前室は不要だが作業空間が欲しい場合に適します。機能を削ぎ落すことで軽量化されており、モデルポジションとしてはロフォテンとオップランドの中間にあります。必要な前室の広さに合わせて選択すると良いでしょう。
サイズバリエーションは2人用のみで、LWバージョンとPUバージョンの2種類用意されています。
※購入時にはサイズ、バージョンをご確認ください。
Svalbard/スヴァルバード
スヴァルバードはインナーテント設営タイプのテントです。
インナーテントのみを独立して設営出来るため、気温が高い時には装備を減らすなどの対応がとれるモデルです。
サイズバリエーションは1人用のみ、標準仕様とPUバージョンの2種類用意されています。
※購入時にはサイズ、バージョンをご確認ください。
Finnmark/フィンマーク
フィンマークはオールラウンドに使用可能な2人用ドーム型テントです。
両側にそれぞれ前室があるため、活動が制限されることがなく使い易い特徴があります。フィンマークもインナーテントを独立設営出来るため、季節に合わせて装備を選択することが出来ます。
サイズバリエーションは2人用のみ、標準仕様とPUバージョンの2種類用意されています。
※購入時にはサイズ、バージョンをご確認ください。
まとめ
ここまでがノルディスクのバックパッキングテントの比較紹介になります。簡単な説明でしたがそれぞれの特徴は把握できたでしょうか?
ノルディスクはそれぞれのモデルに対してしっかりとした設計方針のもと作り込んでいます。だからこそ使用する側も使い方やスタイルをしっかり決め選択をしないと、最適なテントに出合うことは出来ません。
特にバックパッキングテントは優先としているスペックと使い勝手とのバランスがくっきりと線引きされるため、使うシーンと持ち運ぶシーンをしっかりイメージしてからテント選びを行うようにしましょう。
(画像出典:nordisk/Amazon)