hike

Outdoor Gears

テント泊から縦走まで。40LクラスのULバックパックおすすめ8選

多くのハイカーにとって荷物が軽くなる事はメリットです。40~50Lクラスのザックはライトハイカーにおいてはテント泊を伴う2DAYハイクに、ULハイカーにとっては3DAYを超える縦走に対応する容量です。山行の重量負荷を削減できるULバックパックの特徴と人気モデルを紹介しましょう。
Outdoor Gears

100g以下のアタックザック『ウルトラSIL/シートゥサミット』

メインのバックパックとは別に、テント場や山小屋から山頂を目指すためのアタックザック。最小限の積載に抑え、機動力を上げてアタック出来る事にはメリットが多くあります。しかし軽量化を考えるとサブザックの携行は悩ましい問題でもあります。今回はUL且つコンパクトなアタックザックを紹介しましょう。
Topics

アウトドアでのファーストエイド。虫除け、毒抜き、解毒デバイス10選

キャンプや山登りで遭遇する害虫と言えば、蚊や蜂、マダニやヒルなどが代表的で、暖かい季節になるにつれ虫達も活動的になります。彼らに刺された時に速やかに処置をすることでその後の不快感が少なくなり、感染症などからも身を守ることが出来ます。今回はアウトドアで必要となる応急処置グッズを紹介しましょう。
Outdoor Gears

トレッキングシューズの選び方とブランド別おすすめ11選

トレッキングシューズはアウトドアでは身を守るための重要なギヤですが、いざトレッキングシューズを選ぼうとすると想像以上に数が多くて悩むのではないでしょうか?今回はトレッキングシューズの特徴や選び方、そしてメジャーブランドのおすすめを紹介します。
Outdoor Gears

パッキングをコンパクトに!おすすめコンプレッションバッグ4選

嵩張るシュラフや衣類をコンパクトに圧縮するコンプレッションバッグは、キャンプの荷物を減らしてくれる強い味方です。特にテント泊登山やバックパックキャンプでは、限られた容積に効率的に収納できるため重宝します。今回はコンプレッションバッグの特徴とメリット/デメリット、そしておすすめを紹介しましょう。
Topics

次世代のUL素材「ダイニーマ®︎」と「DCF」の特徴を解説

UL(ウルトラ・ライト)を道具に落とし込む方法のひとつに素材の軽量化があります。素材の軽量化では一般的に2つの方法がありますが、今回は素材をより軽く出来るものへと変更する「軽量化素材」の考え方をメインに、ULと素材の関係、そしてダイニーマ®︎とDCFについて技術的視点で詳しく紹介しましょう。
Topics

『FireDragon』バイオエタノールで作られた無害な固形燃料

軽量コンパクトで熱量コントロールし易い固形燃料。煮炊きにおいても極小のギアで使用できるためUL系燃料の筆頭です。然しながら多くの固形燃料は臭いや毒性により携行性や取り扱いに難があります。今回はメタノールなどの毒性を気にする必要のない次世代の固形燃料を紹介しましょう。
Outdoor Gears

ハイカー御用達。テント泊登山のためのウルトラライトなペグ6選

UL志向に限らず荷物を軽くすることは登山において重要です。特にテント泊登山ではベースウェイトの軽量化は体力の温存に大きく寄与し、安全な登山へと繋がります。軽量化の基本は持ち物の削減にありますが、欠かせないギアがあるのも確かです。今回はテントの設営に必要なペグの軽量化について紹介しましょう。